忍者ブログ
EROSというのは、ギリシャ神話の愛の神『キューピッド』のギリシャ語です。かけたときに、人を魅了できるような、魅力のあるデザインを心掛ける眼鏡ブランドになるように願いを込めたブランドネームです。ここでは、EROSのデザイナーとして、仕事の内容はもちろん、   プライベートについても綴っていきます。EROSオフィシャルサイト→http://eros-eyewear.com
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プレゼントの渡し方
先日、あるお店様にお手伝いに行かせて頂く機会がありました。
そこのお店様は、本当に皆様、いい方で、こちらの方が恐縮してしまう
くらい、親切で、気を遣ってくださる方々です。
今回だけでなく、以前別なお店に伺った時にもいろいろお世話頂いた
方々も駆けつけてくれて、なんとも心強い出張でした。

実は、このお店、弊社の担当営業が変わることになり、
今回のお手伝いのタイミングでは、営業の引継ぎという事も
含まれていました。

散々、お店では御世話になり、ホッと一息ついて、
その担当の営業とホテルで2人っきりになりました。
突然、
『なぁ、KAz、お前なら、このグラス、どっちがいい?』
と、携帯電話で写真を見せてくれました。

結構、酔ってたので、そのときはなんとなくでしたが、
バカラっぽいなぁ~と瞬時に思ったので、あえて左の
珍しいカットの方がいいんじゃないんですかぁ?
なんて答えてみました。
すると、がさごそと、カバンの中から登場したじゃぁないですか。

『おれも、KAzなら、そっち選ぶんじゃないかな、って思ったよ』
と、バカラの包みを二つだして、ひとつを僕にくれました。

このくらいで既に酔いがさめてきました。笑
『KAzには、今までとても面倒かけたし、いろいろ大変な
  思いをさせたからな、お前、毎晩、バーボン飲むって言ってたし
   俺も飲むから、おそろいで買ってみたんだ』・・・・

キラキラのロックグラス。
バカラには珍しいカッティングですが、
これは2010年の数量限定だそうです。
『おれは、ここの担当ではなくなってしまうけど、これまで
  一緒にやってきてくれた感謝と、記念を込めて』との事でした。
あぁ~ぁ~ また泣いちゃいました。

この演出は、無しだと思います。
完全に、KAzを泣かせる事を狙って?の演出でした。。。

ホテルのロビーでのやり取りでしたが、フロントの人3人は、
完全に、○モダチだと思ったでしょうね。肩抱き合って泣いてたら。。

担当を離れる最後の日、ありがとう、なんて、
こんな自分に、こんな演出をしてくれる、プレゼントの渡し方を
してくれる暖かい人に、自分もなれたならどんなに素敵かと思います。

この営業の人は、お客様のためにと、毎回、長蛇の列に並んで
なんとかかんとか、っていういろんなスイーツを買っていく人で
毎回すごいなぁ、と思ってました。
自分なんて、寝坊して、どうしよ、どうしよ、って
途中で八つ橋かってるくらいですから、話になりませんね。。。
精進していきます。

人を思いやる気持ち、そして、ありがとうの伝え方、
改めて感動して、勉強になりました。

家にかえってもったいないから
箱のまま飾ってマース☆

ありがとうございました。



PR
コメントを投稿する

HN
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事のトラックバックURL:
カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

最新コメント

[12/10 hama]
[09/09 yoo]
最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
KAz
HP:
性別:
男性
自己紹介:
EROSというのは、眼鏡のブランドです。
主にメンズブランドですが、女性にもかけられるようなデザインとサイズを意識したモデルもあります。
眼鏡、アイウェアーというと、どうしても
モノよりな見方をしがちですが、
一番大切なのはかける人です。
かける人がよりよく見える眼鏡。
そして、その眼鏡をはずして素顔を見たいを思わせる眼鏡、そんな眼鏡を作りたいと思います。
かける、魅せる、素顔を気にさせる、
取ったときの意外性や、感動を与える。
そんな眼鏡ができるといいですね。
なにしろ主役はかける人ですから。

今後は仕事の内容はもちろんですが、それ以外のプライベートな情報も載せていければと思いますので、
皆様宜しくお願いします。
バーコード

アーカイブ

最古記事

(10/15)
カウンター

アクセス解析